お家の進路相談所スタッフブログ

延べ床面積と施工床面積は大違い。

 

 世の中には言葉の響きが似ていても内容が全く違うものがよくあります、ユーミンとムーミン、麒麟と味醂、背広と背びれ(だんだん親父ギャグになってきた。)などなどいろいろありますが、住まい探しでは特に注意しないといけない“よく似た響きの言葉”があります、それは『坪単価』です。

 

坪単価とは、家を建てるときの1坪当たりの建築費のことで、建物の本体価格を延べ床面積(坪)で割った数値のことです。1坪はおよそ3.3㎡で、家を建てる時のおおよその目安として一般的に参考にされている数値です。

 例えば延床面積40坪の家が2600万円だとしたら、坪単価は65万円ということになります。坪単価を見れば、会社別・商品別のグレードを大まかに知ることができます。

 

単価を計算するときに、「延べ床面積」ではなく「施工床面積」を使うメーカーもあります。どちらを使うかによって坪単価がまったく変わってきますので注意が必要です。

 

「延べ床面積」には、ベランダ、小屋裏収納、吹き抜け、ポーチなどは含まれません。しかし、「施工床面積」はそれらを含んで計算するので、「延べ床面積」よりも「施工床面積」の方が広くなります。その結果、坪単価は「施工床面積」で算出した方が安くなるのです。会社によってまちまちですので、どちらで算出されているか確認しましょう。

 

本来、「施工床面積」には合理的根拠はありません、日本には建築費を坪単価で評価する文化があるので、少しでも安く見せたいハウスメーカーが苦しまみれの末にあみだしたまやかしの計算方法です。坪単価の安さを前面に出して宣伝している会社は何を根拠にしているか注意しましょう。

 

では「延べ床面積」で計算した坪単価なら公平に比較できるかというとそうとも限りません。例えば短辺が1.8m・長辺が45.0mの細長い方形の家と、短辺・長辺がそれぞれ9.0mの正方形の家はどちらも同じ24.5坪になりますが、周囲の外壁の長さは細長い家が93.6m、正方形の家が36mになるのでこの場合の建築費は、正方形の家に比べ細長い家は2.6倍も割高になります。

 

さらに坪単価とは、建物の本体価格を延べ床面積で割った数値のことです。この場合の「建物の本体価格には、一般的に屋外設備工事費などの「別途工事費」や各種税金などの「諸経費」などは含まれないと考えておきましょう。

坪単価30万円台、40万円台などという広告を見て『この価格なら建てられる!』と思えても、あくまで最低ラインの価格表示であるため、別途費用がかかることを忘れないように注意が必要です。

 

坪単価を計算する際の「本体価格」の基準も各社まちまちです。本体価格は、住める状態にはならないあくまで建物本体のみの工事費とするのが一般的ですが、照明器具やカーテン、エアコンなどの設備費まで含めて算出する会社もあります。大きな違いですのでしっかり確認しましょう。

 

坪単価はあくまでもおおよその目安に過ぎませんので、不明点はその都度確認するとよいでしょう。不明な場合は「建築基準法で計算した延べ床面積で割り算した坪単価を教えてください。」と相手に要求しましょう。

 

カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

  • まずは一度、お気軽にご相談ください。

  • 0564-26-0222